真庭市は、地域資源である森林を活用し、持続可能な資源循環型の産業と暮らしを実現していく『バイオマス産業杜市』。
真庭SDGs・バイオマス学習では、単なる工場見学ではなく、自然と産業と住民の暮らしを繋げる輪を形成し、循環型社会を構築しつつある地域そのものをご覧いただくツアーです。
再生可能エネルギーや地域資源循環による持続可能な暮らしへの実現にチャレンジしている真庭市の取組みから、「世界中が取り組むべき目標=SDGs」について一緒に学んでみませんか。
【コース②】
蒜山高原の地産エネルギー活用コース
(所要時間:約2時間)
中山間地域の住民の力による薪収集の仕組み、集落結束による里山の暮らしや、蒜山高原の「珪藻土」工場の取組みなどをご覧いただけます。
見学行程 [場所:蒜山地域]
・昭和化学工業 説明
珪藻土の採掘から見る 蒜山100万年の歴史
バイオマス熱風炉設備
・薪収集による里山の暮らし
・津黒高原荘の薪利用
▶申し込み方法
・本ページ内、下記専用フォームよりお申込み
・申し込み書をダウンロードの上、FAXにてお申込み
※お申込み後、スタッフとやりとりさせていただいた後、予約確定となります
その他のコースもご検討ください
真庭SDGs・バイオマス学習プログラム
コース① 木から電気を作る 木質バイオマス発電コース(所要時間:約2時間)
コース② 蒜山高原の地産エネルギー活用コース (所要時間:約2時間)
コース③ バイオ液肥を作る生ごみ液肥化コース (所要時間:約2時間)
コース④ 誇れる企業の新技術コース (所要時間:約2時間)
小学校・中学校・高校の教育旅行ご担当者様/旅行会社様
真庭市は、2019年「SDGs未来都市」に選定されました。
子どもたちがSDGsについて学べる場として、真庭市での取り組みを、
郊外学習や修学旅行など教育旅行に取り入れていただけるプログラムをご提案いたします。
■教育旅行に向けた補助金のご案内
真庭観光局では、バス代や宿泊費の補助制度がございます。
(対象:市内宿泊施設へ宿泊する団体・学校)
■SDGsとは?
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成された行動計画です。(2015年国連加盟国・全会一致で採択)地球上の誰一人として取り残さないことを誓い、加盟国が一丸となって2030年までにSDGsの目標の達成を目指しています。日本では、「持続可能な開発のための教育(ESD=Education for Sustainable Development)」の学校現場への浸透が必要とされています。
真庭市の取り組みは、雑誌ソトコト(「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとした未来をつくるSDGsマガジン。)にも紹介されました。
是非、持続可能な循環型社会の真庭市の取り組み現場を、見学・体験ください。
日Sunday | 月Monday | 火Tuesday | 水Wednesday | 木Thursday | 金Friday | 土 Saturday |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
〇 空席あり △ 残りわずか × お電話にてお問い合わせください 休 開催なし
最小催行人数 | 10名 |
---|---|
定員 | 100名 |
添乗員 | 有り |
参加対象 | 小学生以上 |
申込締切 | 31日前 |
キャンセル料 | 催行日の前日から起算して7日目~前日(17時)まで旅行代金の30% 旅行開始日当日(集合時間前まで)旅行代金の50% 旅行開始後または無連絡不参加旅行代金の100% |
受け入れ団体 | 受入団体:真庭観光局 TEL:0867-45-7111 http://biomass-tour-maniwa.jp/ |
お支払方法 | 銀行振り込み |
お問い合わせ | 一般社団法人真庭観光局 〒717-0013 岡山県真庭市勝山654 TEL:0867-44-1100 FAX:0867-44-3002 |